2025年7月に「NAGOYA CONNÉCT」は5周年を迎え、開催回数は通算100回を超えました。
市内外の多様な人々がつながる場として、歩みを重ねてきたこのイベントの魅力と、参加者のリアルな声をお届けします。
NAGOYA CONNÉCT(ナゴヤコネクト)とは
名古屋市が主催し、ボストン発、世界6ヵ国13都市で活動するVenture Caféが運営するイノベーション促進/交流プログラムです。原則毎月第2・第4金曜日の夕方から、なごのキャンパスで開催されており、学びの機会と繋がりの機会を提供しています。
「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」をコンセプトに、多様な人々が垣根なく語り合い、ここから数々のイノベーションが生まれています。

イベントの様子
NAGOYA CONNÉCTには、起業家や何か新たなチャレンジを模索する人、投資家、学生、研究者など多様な人々が集います。
イノベーションに少しでも興味があれば“誰でも”無料で参加可能。
現地参加に加え、オンライン配信もあり、1回平均約190名が参加しています。


会場では、1日あたり3本前後のセッションが開催され、最新テクノロジーから地域課題、女性起業家や教育、研究開発など多彩なテーマが展開。新しいアイデアや意見が飛び交います。


交流会場では、登壇者や参加者同士のフランクな会話が次々と広がり、名刺交換をはじめアイデアやプロジェクトの相談などが自然発生しています。


過去のセッション企画をご紹介!
2025年度に実施されたセッションテーマを一部ご紹介します。




NAGOYA CONNECT WeakTies女性コミュニティ
Looking back at 2024
with our impact report
NAGOYA CONNÉCTの2024年の軌跡をぜひチェックしてみてください!
IMPACT REPORT 2024-25
ここがすごい!NAGOYA CONNÉCTの魅力
- 2020年スタート、延べ15,000人以上が参加
- ノーベル賞受賞者、世界で活躍する起業家、女性起業家など多彩なゲストが登壇
- Venture Caféの世界6ヵ国13都市に広がるネットワークと接続
- 地元の学生や企業も多数参加、まちぐるみのイノベーション創出へ

「大学の研究開発から世界を変える」

「アフリカの未来を拓く スタートアップの力」

「東海学生起業部対抗戦」

「NAGOYA CONNÉCT Weak Tiesコミュニティ」
クロストーク:多様な人たちが交わる場所
NAGOYA CONNÉCTの魅力は、“人と人との出会い”。
スタートアップ・企業・学生・行政といった立場の違う人たちが、本音で語り合える場です。
今回は、4名によるクロストークから、その価値をひもときます。
スタートアップって、悩みや迷いも多いんですよ。
NAGOYA CONNÉCTでは投資家や他の起業家ともざっくばらんに話せて、今の自分の立ち位置が見える。
距離が近くて、気軽に相談できる、貴重な場だなって思ってます。
スタートアップ経営/竹本 悠人さん
(株式会社Quastella CEO)


高校生って、何かやりたいと思っても相談できる相手が少ない。でもここには、事業やピッチの相談ができる大人がたくさんいます。
いろんな価値観や経験を知れて、自分の視野も広がって、本当にありがたい場所です。
高校生/浜口 祐衣さん
コーポレートベンチャーキャピタル(スタートアップ投資担当)の立場で参加していますが、出資というよりも、まずは“つながる”ために来ています。
何度も会える人が多くて、継続的な関係を築けるのがいいですね。
ここに来ることで、自分や自社の存在を知ってもらえるというのも大きな価値です。
会社員/山野 直樹さん
(豊田合成株式会社 新価値創造部ベンチャー投資企画室 室長)


「孤立はイノベーションの敵」と言いますが、多様な人が集まることでこそ、新しい何かが生まれる。
NAGOYA CONNÉCTの強みは、誰でも参加できる“オープン&インクルーシブ”な場であること。
ここで出会いが生まれ、世界につながる可能性があると信じています。
運営/小村 隆祐さん
(Venture Café Tokyo エブゼクティブディレクター)
4名に、NAGOYA CONNÉCTに参加している理由やNAGOYA CONNÉCTの魅力、参加することへの想いなどをうかがいました!


竹本さん
私はスタートアップを経営している立場なので、この地域のさまざまな方と交流したいという目的で参加しています。
スタートアップとして、投資家や起業家の方と意見交換することで、自分の立ち位置がより明確になりますし、身近な悩みをフランクに相談できる場所として、非常にありがたく使わせていただいています。

山野さん
NAGOYA CONNÉCTには、スタートアップ企業や同じコーポレートベンチャーキャピタル(以下、CVC)の方も参加しているので、出資したいスタートアップ企業や、他のCVCの方とつながりをつくりたくて毎回参加しています。

浜口さん
私は学生なので、普段出会えないような方と出会えるのがすごく大きいです。色々な価値観や経験を聞けて、自分でも将来、何か事業をやってみたいと考えているので、そういう意味でもとても勉強になる場所です。
学びと交流の場としてとても大切にしてます。

小村さん
「孤立はイノベーションの敵」とよく言いますが、多様な人が集まることで、イノベーションが起きて、世の中がより豊かになっていくと信じています。
そういった意味で、こういう場で投資家や起業家が出会って、事業間のコラボレーションにつながったり、ここに参加した一人ひとりの人生が開けたりしていくといいなと期待しています。

竹本さん
私にとってNAGOYA CONNÉCTの価値というのは、普段オフィスで仕事しているときには話せないようなテーマを、ざっくばらんに話せるというところですね。
悩み相談もできるし、何より、距離が近いっていうのが一番の価値です。

山野さん
その場限りじゃなくて、何度も会える人が多いのもいいですよね。

竹本さん
そうですね。このイベントに来ると毎回どなたかに会えるというのがありがたいです。

山野さん
ここに来ることで、自分や自社の存在をもっと知ってもらえるというのも大きいです。
普段なかなか会えない人とつながることができる点が、一番の価値かなと思ってます。

浜口さん
やっぱりさっき言ったように、高校生として普通に生活していたら出会えないような人たちに会えるのが、このイベントのすごいところです。
高校生の環境では、今取り組んでいることを相談できる相手があまりいなくて、、、
たとえば今、あるピッチに申し込んでいるのですが、その内容を相談したいとか、企画を手伝ってもらいたいとか、そういうことを話せる相手がNAGOYA CONNÉCTにはいます。
こういったイベントに参加せずに、自分一人で事業やピッチの準備をするとなると、誰にも相談できずにずっと一人で悩むことになっていたと思います。
でもNAGOYA CONNÉCTではいろいろな人とつながって、自分の考え方や視点を広げられる。すごくありがたい場所です。

小村さん
やはり、NAGOYA CONNÉCTの最大の価値は、「オープン&インクルーシブ」であることだと思っています。誰もが参加できるということ。それがこの場の魅力であり強みです。
また、このイベントを運営している「ベンチャーカフェ」は、世界中にネットワークを持っていて、18カ国に展開しています。
つまりNAGOYA CONNÉCTは、名古屋という地域のエコシステムへの玄関口であると同時に、世界へとつながるグローバルなネットワークへの入り口でもあります。
だからこそ、多くの皆さんにこの場を活用してほしいと強く思っています。
NAGOYA CONNÉCTはどなたでも参加できます!
日時
毎月第2・第4金曜日 午後5時前後から午後9時まで(原則)
会場
なごのキャンパス(名古屋市西区那古野2丁目14-1)・オンライン
参加費
無料

名古屋市経済局スタートアップ支援課
担当者
NAGOYA CONNÉCTは、世代や立場をこえてつながり、学び合う中で、新たな挑戦が生まれる場として多くの方にご参加いただいてきました。
名古屋に、世界とつながる場があり、未来を動かす力が広がっていることをぜひ知っていただけたら嬉しいです。
NAGOYA CONNÉCTは記念すべき5周年!

7月25日(金)は、名古屋のスタートアップ・エコシステムの未来を徹底議論します。
さらに、急成長中のインド市場への挑戦や、AI時代における「営業」の新しい可能性まで、未来を切り拓くセッションが満載です。
新しい繋がりや発見を見つけに、ぜひお越しください!
その他、名古屋市のイノベーション推進の取り組み
名古屋市では、新たな産業基盤を構築し、競争力を強化するため、自由な発想で新しい価値を生み出しイノベーション創出の担い手となるスタートアップを支援しています。
名古屋市スタートアップ推進ポータルサイト「NAGOYA EVOLVES」