この記事は中部電力が運営する子育てメディア「きずなネットよみものWeb」とのコラボレーション企画です。

子育てについてみんなで話そう!
名古屋市でママたちの「おしゃべり会」を開催しました

2025年9月、名古屋・矢場町にあるナゴヤ イノベーターズ ガレージで、ママ同士で子育てについて語り合う「おしゃべり会」が開催されました。

このおしゃべり会は、子育てメディア「きずなネットよみものWeb」の人気連載「ラジオDJ堀江美穂と読者の広場」のオフラインイベントで、当日は名古屋を拠点に活動するラジオDJ・堀江美穂さんと6人のママが集合。子育てについてたっぷり語り合う楽しいひと時となりました。

そのイベントの模様をお届けします!

楽しい雰囲気でスタート

イベントには、事前に応募した人の中から選ばれた6人が参加。
未就学児から大学生まで、さまざまな年齢のお子さんを持つママたちですが、初対面とは思えないほど、始めから楽しそうな雰囲気がただよっていました。

「今日は、みなさんとおしゃべりするのを楽しみにしてきました!」と、堀江さんのあいさつでイベントがスタート。事前に募集した「子育てにまつわるお悩み」をもとに堀江さんが進行していきます。

自己表現できない息子

最初のお悩みは、小6の息子さんが「なかなか自分の気持ちを表現できない」というママから。
「何か困ったことがあっても周りに助けを求められないんです。今後困らないよう、親として、どんな声掛けをしたらいいのか悩んでいます」と話します。

息子さんが小1の時、給食の箸を忘れてしまったのに、「忘れた」と言い出せず、指を使って食べたというエピソードを披露すると、周りのママたちから「すごい!」「頭いい!」と驚きの声。

堀江さんも、「まず、『手で食べよう』と、代案を思いついたことを褒めてあげたいですよね」と話しつつ、「箸を忘れて困ったというのも、1つの経験ですよね。きっとその後は自分で気を付けるようになったでしょうし、そんなに悩む必要はないと思いますよ」と明るい声で答えます。

他のママたちが、「うちの子も同じタイプ」「中学生になったら、自然と表現できるようになった」と経験談を話すと、相談者のママも「その言葉に救われます」と笑顔を見せていました。

終わらない姉妹げんか

続けて、小4と小1の女の子を持つママのお悩みに。
「2人とも、外ではいい子なんですが、家の中ではささいなことで、しょっちゅう姉妹げんかをしています。放っておくと手が出るので、結局私が叱って、何とか終わらせる毎日です……」と、ちょっとお疲れの様子。

「みなさんのお子さんはどうですか?」と問いかけると、「うちも」「分かる、分かる」と共感の声が上がります。

高3、中3、小6の3人の子どもを育てる堀江さんも、「我が家も3歳差の姉妹だから、よく分かります」と話し、「普段から子どもへの声かけは、ダメな時ではなく、いい時に声をかけることを意識してみてください」とアドバイスします。

「どうしてもけんかにばかり目がいってしまいますが、2人で仲良く遊んでいる時にこそ、思いっきり褒めてあげてください。『仲良くしているね、ママうれしいなあ!』って、大げさなくらいに喜んであげると、2人とも『仲良くすると、ママが喜ぶんだ』と感じ、だんだん仲良く過ごす時間が増えるかもしれないですよ」

「そうですね。やってみます!」と相談者のママ。少し表情が明るくなっているようでした。

日本とインドの教育

今回、偶然にもインドにゆかりのあるママが2人参加していました。
1人が、インド人の夫との間に、中2の娘さんがいるママ。もう1人が、夫の仕事の都合で暮らしていたインドから帰国したばかりの小1と年中の男の子のママ。
2人とも、協調性を大切にする日本の教育と、個を重視するインドの教育の違いに、戸惑うこともあると言います。

集団登校、給食の準備、体育の授業など、「日本ならでは」の教育について盛り上がりながら、周りのママたちも興味深そうに聞いていました。

最後はみんなで記念撮影

ほかにも、介護問題や女の子同士の人間関係など、さまざまな話題で盛り上がり、あっという間に終了の時間に。
今回も最後は、堀江さんとみんなで記念撮影!最高の笑顔でイベントは幕を閉じました。

取材・文:きずなネット編集部/写真:岡島史恵

堀江美穂さん

ラジオDJ 堀江美穂(ほりえ・みほ)

愛知県名古屋市出身。2003年からZIP-FMのミュージック・ナビゲーターに。
現在は「Bagel&M」(愛知北エフエム放送)、「太郎ちゃんの元氣がでるラジオ」(FM AICHI)に出演中。
JADP認定チャイルドコーチングアドバイザーやJADP認定家族療法カウンセラー、保育士の資格も所有。

名古屋市の子育てサポート

子育てに悩みは尽きませんが、名古屋市では保護者の負担を軽減するサポートが充実しています。

例えば、、、

  • 出産のお祝いとして5万円相当分の商品券をプレゼント
  • 子ども医療費は18歳年度末まで(所得制限なく、一部負担なし)
  • 12年間待機児童0人 ※2025年4月1日時点
  • 地域子育て拠点など100カ所以上
  • 全ての市立中学・高校・特別支援学校にキャリア教育の専門家が常勤
  • 市立中学校にスクールカウンセラーが常勤

さまざまなライフイベントに合わせた、高い水準の取り組みが名古屋の魅力です。
詳しくは 【子育てするなら名古屋】のページ(サイト内) をご確認ください。

 

 

この記事は、きずなネットよみものWebとの連携の一環として、きずなネットよみものWeb掲載記事を転載しています。

きずなネットよみものWeb

「子どもと学び、楽しみ、豊かに暮らす」をコンセプトに、中部電力が運営する子育てメディア。中部地域で小中高生の子どもを育てる保護者向けに、子育てに役立つ記事を配信しています。

きずなネットよみものWeb